★この記事は「Cloud Automator Advent Calendar 2017」の 12/1 日分のエントリーになります
何を書くか・・・
AWSの運用を自動化する Cloud Automatorの知見・情報など、Cloud Automatorに関することであれば何でもOKです🙆
とあるので、なんでもOKらしいので初日&AWSな方々はre:Invent 2017 でラスベガスだと思うので、ゆるーく書いていこうと思います。
技術的なこととか、深い話は今後のみなさんがきっと書いてくれるに違いないと信じておりますw
いつから
さて、Cloud Automatorはいつから提供が開始されたのか?調べてみると、次のニュースリリースが残っているのを発見しました。
これによると
となっており、今から約3年半ぐらい前からサービスとして提供されていたことがわかります。
200社を超えるAWS導入実績を持つ当社が、実環境で経験してきた様々な運用業務を「アクション」として実装しています。
となっていますが
を確認すると、現在は
600社4,000プロジェクト以上のAWS移行実績!
と記載があることをみても、時間の経過とAWSが利用されるスピードについて実感できるかと思います。
全然関係はないんですが、このニュースリリースなんでこんなにCloud Automatorのロゴが大きいのかw Cloud Automatorのロゴを伝えたかったのか!?それとも何か秘密があるのか!?
今後の「Cloud Automator Advent Calendar 2017」で明らかになるのか楽しみですw
アップデート
次に大きな機能追加があったのは、「構成レビュー」自動化機能の追加でしょうか?サービス提供時と同じく調べてみると、次のニュースリリースが残っているのを発見しました。
これによると
「構成レビュー」自動化機能の提供を2016年6月1日(水)より開始いたします。
となっており、今から約1年半ぐらい前からサービスとして提供されていたことがわかります。意外と最近ですねw
どうしたら
Cloud Automatorを使い始めるのはどうしたらいいのか?
公式サイトからサインアップしてもらえれば、構成レビュー⾃動化機能は対象外となりますが1ヵ⽉の無料トライアルを行えます。
もしくは、pieCeというサービスに加入いただいている場合には、すぐにすべての機能をお使いいただけます。
今後は
Cloud Automatorの今後はどうなるの?という方は次のロードマップページをご覧ください。
こんな機能が欲しい!こんなことをしたい!との要望は
Cloud Automatorサポートページ
http://feedback.cloudautomator.com/
のサポートページで受け付けておりますので、フィードバックをお願いいたします。
また、単純にどんなことができるかドキュメントを確認したい場合は
Cloud Automator– 株式会社サーバーワークス サポートページ
https://support.serverworks.co.jp/hc/ja/categories/115001305127-Cloud-Automator
のマニュアルページをご確認ください。
明日も楽しみ「Cloud Automator Advent Calendar 2017」
12/25 の最終日まで今日からスタートの 「Cloud Automator Advent Calendar 2017」 明日以降の投稿も楽しみです!
初日なのでゆるーく書いてますが、これからはもっと中の詳しい話や便利な使い方なんかが出てくるのを期待ですね!
あと、埋まってないところがあるようなので我こそは!という方の参戦もお待ちしております!
宣伝
サーバーワークスでは積極採用中です。もちろんCloud Automatorの開発チームも採用中ですので、Cloud Automatorに興味がある方是非お声がけください!
以上になります。